むせるⅡ。
手を動かし続けながら考える
今回はガシャプラボトムズの進捗報告です。以前のエントリーでは制作方針と制作プランについて書きました。現在の制作状況はというと、、、
<頭部>
前後パーツとアンテナを接着して合わせ目を消し、アンテナは0.5mmの真鍮線に置き換えました。ターレットレンズを光らせるためにピンバイスで穴あけ済み。頭部内側は電飾を仕込みたいので邪魔な出っ張りはすべて削り込んであります。
<胴体、腰>
キリコの座るシートは後ハメできるように接続ピンをカット。その上で本体左右を接着して合わせ目を消しました。胸部のフックと腹部のライン状の凸モールドは後で別パーツを接着するので合わせ目を消す際に削り取っています。頭部を可動させたいので、キリコの前後に出っ張っていた頭部接続用の突起は切除しました(頭部どうやって取り付けるか決まってないけどねwww)。
ハッチの後ろ側は凹状に切り欠きました(写真左下)。ハッチを閉じた状態のほうがわかりやすいかも(写真中央)。こうすることでハッチをオープンしたままの状態にできます(写真右下)。
腰は前後左右の装甲をすべて切り離し(写真左下)、それぞれ接続方法を変更して組み立てました(写真中央)。胴体との接続もポリキャップに変更したので塗装し易くなりました(写真右下)。
一周ぐるりと。
上と下からの写真のほうがわかりやすいかも。フンドシはエポパテで前後左右に大型化。フンドシと左右フロント装甲は、タミヤ2.0mm丸棒と3.0mm丸パイプを使って接続しているので、左右独立スイングできます。フンドシ自体の腰基部への接続も丸棒を使った挿し込み式にし、太モモを大きく上げた際にフロント装甲と干渉する場合、回転回避できるようにしています。サイド装甲とリア装甲はマグネットで着脱可能。腰全体を一回り大きくがっしりとした印象にしたかったので、サイド装甲とリア装甲の接続面は1.0mm幅増ししました。装甲裏側はパテで塞ぎ、腰基部の下にはタミヤ2.0mmソフトプラ丸棒を挿し込める穴を開けました。
<腕>
両肩のリング状モールドは削り取り0.3mm真鍮線に置き換え、肩と二の腕は分断してロール軸を追加(写真左下)。手首に干渉する装甲は一旦切り離し、ランナータグの破片を接着し、基部をかさ上げすることで手首を回転できるクリアランスを確保(写真中央)。指のモールドはだるかったので彫り直しました(写真右下)。
腕の可動は二の腕のロール可動のみに留めることにしました。ヒジの可動は強度とクリアランスの関係で断念したほうが良いと判断。
<脚>
若干脚長に感じた脚は太ももで1.5mm短縮、パネル状のモールドを生かせる位置で幅詰めしました(写真左下)。太ももと分断したヒザ下の両方にマグネットを仕込み、磁力を使ってヒザの可動を再現できないか挑戦中です(写真中央)。いくらネオジム磁石(ネオジムといっても新しいジムのことじゃないよ!磁力の強い磁石のことです)が強力とは言え、1:144スケールのガンプラでは絶対に体勢を保持できないと思いますが、これはガシャプラボトムズ。小さい=軽いので磁力で自重を支えられるかもしれません。素直にヒザ関節を仕込んでもいいのですが、ヒザを大きく曲げられるようにするにはフクラハギにある程度の切り欠きを設ける必要があるので、見映えのことも考えてマグネット関節にしてみようと思いました(こういう小さいプラモならではの挑戦もしてみたかったということもあり)。右ヒザのパイプ状モールドは後で別パーツに置き換えるので削り取っています。足裏の肉抜きはwaveモールドプレート1を現物合わせでカットして塞ぎました(写真右下)。
<武器>
各種武器の先端はピンバイスで開口しました(写真左下)。バックパックから伸びる弾倉はランナータグの破片を使って延長し、ガトリング側の穴を広げて繋ぎを深くしています(写真中央)。ミサイルポッド側面のライン状凸モールドは後で別パーツを貼って復活してやるので、ここでは一旦合わせ目と一緒に削りました(写真右下)。
頭部はクリアランスの関係でどのように回転可動させるか引き続き検討中です。考えているだけでは前に進まないので、手を動かし続けながら考えます。失敗しても気が済むまで何度でもやり直しできるのも模型の良いところですね。
というわけで現状はこんなで感じです。ではまた!